三日坊主を克服しよう!

 

沼津駅から徒歩7分にある個別指導の塾です。

沼津の塾ですが、三島駅、大岡駅、原駅、片浜駅からも通えます。

オンライン対応ですので沼津市内だけでなく、静岡県内だけでなく、全国どこからでも受講できる塾です。

対象の生徒は、小学生(4年生以上)中学生、高校生、過年度生です。

 

本日は、昨日の記事、三日坊主の仕組みを利用して、習慣化する方法について考えてみましょう

 

三日坊主の仕組みは、簡単に言えば

脳の【馴化(じゅんか)】という特性のためでした。

 

以下の通りでした。

 

好きで始めた→馴化→慣れた→好きな気持ちが減った

 

という仕組みです。

詳細は、昨日の記事をごらんください。

 

さて、脳の特性が原因なので、

このままでは三日坊主を克服できそうもありませんね。

 

このようなサイクルの問題は、どこか変える箇所を探します

 

たとえば、「慣れた」を「新鮮」とするなど

 

では、見ていきましょう

 

馴化、これは脳の特性なのでどうにもなりません。

慣れた、これは馴化は慣れるようにする働きなので変えられません。

好きな気持ちが減った、これはなんとかなりそうかもしれません。

そう!じつは、どうにかなるのです。

 

でも、ここでお話する内容ではないので、明日お話しますね。

 

話を戻します。

では、何なら変えられるのか?

それは、好きで始めた、です。

 

何言ってるの?好きでないのに始めないでしょう?

そう思うのも当然ですが、

好きでないのに始めたことありませんか?

 

中には好きな人もいるかもしれませんが、たとえば、「歯磨き」

 

私の場合、子どもの頃好きになれませんでしたね。

でも、今でも毎食後歯磨きしています。つまり、習慣になったわけです。

 

 

馴化で説明するとこのようになります。

 

嫌いで始めた→馴化→嫌いに慣れた→続けるようになった

 

ですから、嫌いでもやらないといけないものは、習慣化するチャンス

もし、今勉強が嫌いな人、伸びしろしかありませんよ

ぜひ、始めてみてください。

 

でも、始める前にこちらの記事を読んでくださいね。

勉強があまり好きではない子が継続するためのヒントが書いてあります。

 

明日は、上でも書きましたが

好きで始めたことが習慣化する方法について書きます!

お楽しみに

ドリカムハイスクールは、2007年3月26日に開校した
沼津市にある学習塾です。

当初は、高校数学専門の学習塾でしたが、(ハイスクールとはそのような意味です)
通塾してくれた生徒さんの中学3年生の弟さんの勉強も見てほしいというご要望をいただき、
中学生の4教科(数学・英語・理科・社会)の授業も塾で始めました。

その後、もっと成績を伸ばすためには読解力が必要だと考え国語も塾の授業に加えました。

生徒さんの学力だけを伸ばすのではなく、社会で活躍できる人材の育成のため
アクティブブレインセミナー講師になり、夢を叶える脳の使い方を塾で教え、
方眼ノートトレーナーの資格を取り、論理力向上も塾として上げています。

また、タイムマネジメントができる人とできない人とでは成果が全く違うので、タイムマネジメント手帳術のナビゲーターになり、塾で教えています。

 

一覧に戻る