勉強習慣を進化させよう!

中学生、高校生の勉強習慣の付け方をマスターさせる塾ドリカムハイスクール

 

習慣は進化するもの

 

習慣というと私たちは、「毎日決まったことをする」と思いがちですが

実はそんなちっぽけなものではありません。


勉強習慣で言えば、

最初は15分~30分の勉強習慣を作ります。

当然ですが、毎日15分~30分の勉強習慣では成績は上がりません。

最終的に2~3時間の勉強習慣をつけたいとしても、

ここがポイントですが、

「毎日15分~30分の勉強習慣」は通過しなければ

 2~3時間の勉強習慣は作られないのです。

 

理由は、

習慣でもっとも重要なのことの一つが

当たり前を変えることだからです。


勉強習慣がない人にとって、

毎日勉強するなんて想像もできないことでしょう。

ましてや、毎月2時間勉強するなど現実味がありません。

 

モチベーションが高い時に、

「毎日2時間勉強するぞ」と思えても

数日たてば「そんなこと誰が決めた?」くらいになってしまいます。

これはその子にとって毎月2時間勉強することが当たり前ではないからです。


そこで、まずは現在の当たり前を更新することを考えます


そこで有効な問いが

「どんなことがあっても何分なら毎日勉強できるのか?」です。

最初は見栄を張って「1時間」と答えるかもしれません。

そしたら、

「どんなに熱が出ても?どんなに部活で疲れても?」と再度質問をして

本人の当たり前の限界を探ります

私の経験から、だいたい15分前後だと思います。

 

そしたら、

その決めた時間を帰宅したらすぐに勉強するようにします。

 

その時間は本人の当たり前の勉強時間なので守ることができるでしょう。

これを続けることで今の当たり前の15分が物足りなくなり

30分へ、1時間へと変化をしていきます

 

これが習慣の力なのです。

 

最初からたいそれたことに取り組まずに

今の当たり前を更新することを考えましょう

一覧に戻る