手帳を活用して成績を上げよう!
定期テストの勉強計画の立て方 勉強計画の立て方を教える塾
手帳で成績改善
人は気づいていることしか変えることができません。
寝ぐせにしてもそうです。
寝ぐせに気づけば直すでしょうが、気づかなければ直すことはできません
成績改善も同じこと、自分のテスト勉強を把握することが大切です。
・何日前からテスト勉強を始めて
・どのくらいの時間をかけたのか?
・宿題はいつ終わったのか?
そのようなことを把握できるの手帳を活用しましょう。
まずは、手帳に勉強記録をつけることから始めましょう
私も習慣の改善を行う前に1週間自分の行動を詳細に記録しました。
そうすることによって、
無意識に時間を無駄にしていたことに気づくことができました。
だから、
無駄にしていた時間を
自分が本当にしたい活動に変えるよう計画をたてることができました。
「人は気づいていることしか変えられない」
これが大原則です。
次の期末テストに向けてまずは自分の活動を1週間記録しましょう
そして、「これは成績を上げる」活動ではない
というものをリストアップしましょう。
その中から、もっとも成績を上げることから遠ざかっている活動をまず特定しましょう
・ 家に帰ったらソファーで横になること
・ ご飯食べたらいつまでも動画をみている
・ 勉強しならば友達とラインをしている
などいろいろあるでしょう。
活動を特定したら、その活動と成績を上げる活動とを交換しましょう
・ 英単語を10個覚える
・ 数学の問題集を1ページすすめる
何でもいいので今の自分にとって重要だと思う勉強を選びましょう
これを1週間続けたら、
同じように、もっとも成績を上げることから遠ざかっている活動を特定し、交換
これを続けることで成績が勝手に上がるサイクルが出来上がります。
試してみてください