方眼ノート講座いよいよ開講します!

「テスト7日前から方眼ノートを使い始めて学年順位が137位から50位へ」
と以前紹介した「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」という本に掲載されているのですが、みなさんは信じられますか?


方眼ノート講座を受講した私にはこれは本当のことだと確信できます。


成績があがらない5つの理由はこちらです。
① 勉強が嫌い②やる気が出ない③暗記が苦手④暗記はできるけど応用が苦手⑤復習が大切なことは知っているが復習をする時間がないし、やり方がわからない、です。
それぞれをどうしたら「方眼ノート」術で解決できるのかを考えてみましょう。
ポイントは3つ。(1)理解(ロジカルシンキング)(2)楽しい(3)復習です。

 

まず③の暗記が苦手というのは、本人の能力というより、脳の仕組みの問題の方が大きいと思います。というのも、中高生の頃に脳の仕組みが「丸暗記が得意」な脳から「理解したものしか覚えられない脳に変化するからです。ここが肝心なところです!
この「方眼ノート」術は、ロジカルシンキング(論理的思考)を身につけるために作られたノート術です。ロジカルシンキングは、理解していない事柄には働きません。ですから、「方眼ノート」術を正しく使うことは理解することができるということです。正しく使うための時間は6時間の講座を1回受けるだけです。それだけで授業の板書の仕方が変わり、理解にまで到達することができる。理解できるのですから当然記憶できるようになります。これで③クリアしました。

 

そして、④応用が苦手とありますが、応用とは基礎の積み重ね。基礎が3~5積み重なった問題が応用もないです。ですから基礎をしっかり理解し、積み重ねることで応用問題も解けるようになります。これで④もクリアです。

 

①②ですが、上に書いた通り板書の仕方を変えることで理解できる。授業が理解できたら楽しくないですか?楽しいですよね。そうなれば①②もクリアでしょう。


最後は⑤です。授業やセミナーなどで使う「方眼ノート」術は復習まで含んで完成します。ただ、その時間が恐るべきほど短いです。私も実際作ってみましたが、3~10分程度で終わります。例えば1日6時間復習する科目があったとしたら全部の復習が18~60分で終わるということです。この時間を作ることは難しいですか?難しくないですよね。ということで⑤もクリアしました。そして、復習のやり方は6時間の講座で身につけられます。


このような理由から「テスト7日前から方眼ノートを使い始めて学年順位が137位から50位へ」ということは可能なことだと言えるのです。

 

さて、さきほど授業やセミナーで使う「方眼ノート」術と書きましたので、当然他の使い方もできます。「方眼ノート」は3つの使い方があります。


①勉強ノート②仕事ノート③勝負ノートです。
それぞれでできることはこちらです。


①理解と記憶、感想文が上手になる

②頭と情報の整理、仕事効率UP、聞く力UP行動力UP、プレゼン能力U

P③相手や自分自身の問題解決能力が身につく


特に私は、問題解決能力に重点をおいています。

子育ても含めた人間関係には問題がつきものです。

その問題をご自身の、そして家族のものを解決できる力があったら・・・想像しただけで幸福感に満たされませんか?

その幸福感も含めた力や技術が6時間の講座で身につけられるのです。
ですから学生さん、お仕事をされている方だけでなく子育てをされている方にも受講してほしいと思います。一生もののロジカルシンキング、問題解決能力、プレゼン力をこの機会に手に入れてください。

講座は12月26日または29日ドリカムハイスクール教室にて少人数で実施いたします。

予約申し込み受付中です。

ご不明な点は直接お問い合わせください。

一覧に戻る