頑張れば習慣になるってまだ信じているの?

中学生、高校生の勉強習慣の付け方を論理的に教える塾

 

頑張って継続すると習慣になる、まだ信じていますか?

 

記憶にありませんか?

何日も継続したのに習慣にならなかったこと

習い事でも、運動でも、勉強でも


そんな記憶がある方、

では、なぜ頑張って継続していたのに習慣にならなかったと思いますか?

まだ頑張りが足りなかったからでしょうか?

この考え方がトラップです。


むしろ、頑張ったから習慣にならなかったのです。

頑張ってはいけないのか?

はい。ダメです

ここで、はなぜ頑張ってはいけないのかを、

習慣化のプロセスという面からお話します


習慣化のプロセスは

きっかけ → 反復 → 報酬 です。


きっかけは時間だったり、場所だったりすることが多いです。

・19:00から勉強を始める

・ソファーでゲームをする

の19:00、ソファーがきっかけです


反復はその名の通り行動を反復します


報酬は行動によって何かしらの利益が発生することです

たとえば

・19:00から勉強を始める なら、宿題をしっかりやりきり先生にほめられる

・ソファーでゲームをする なら、

   面倒な勉強から目を背けることができ、退屈しのぎになる

などです。


習慣化するには

「きっかけ」と「報酬」を決め反復することが重要なのです


反復ということになると、「頑張る」が邪魔をします


「頑張る」はモチベーション・気分です。

高い日もあれば、低い日もある


その気分で

たとえば19:00から勉強をしようとすると

モチベーションが高い日はやるけど、

モチベーションが低い日はやらない

こうなると「反復」にならないので

「19:00から勉強をする」は習慣化できないという具合です


一方、

ソファーでのゲームはモチベーションが関係ないので反復ができ

きっかけ → 反復 → 報酬 が出来上がるので習慣化するのです。


というわけで

習慣化の敵はモチベーション・気分

だから頑張ると習慣にならないのです

一覧に戻る