宿題だけをやっても成績は上がりません

中学生、高校生宿題のやる気が出ないのは当たり前

 

to-doをこなしても人生は変わらない
与えられたものではあなたが望む結果は得られない


to-doとは、子どもの場合、宿題です

ほとんどの方がご理解されていると思いますが、

宿題だけやっていても成績は上がりません


私も中学2年生まで宿題だけやっていました。

当然ながら、成績はひどいものでした。


宿題は作業であると同時に

人が(先生が)与えるもの

テスト前だったり、

あまりいないと思いますが、先生の気分だったり、です。


学習は積み重ねが重要です

不定期に出される宿題では、積み重ねができません

ですから、宿題をやるだけでは成績は上がりません。

それがわかっているので、宿題に対するやる気が出ないのは当然です

 

テスト前だけ頑張るや

あるときは勉強を3時間やる人けど、何もやらない日があるなどのムラがあっては

あなたが望む成績になることはありえません。


あなたが望む結果をえるためには、

一貫してやり抜くことが必要です。

これが積み重ねです。


積み重ねは、他人が提示してくれるものではありません。

自分で、「自分を伸ばすために何をするのか」と考えて実行していくしかありません。

 

何をしたらいいのか、考える

計画を立てる

これが望む結果を得るためには絶対に必要なものなのです。


question!

あなたは今欲しい結果を得ていますか?

そうでないならば、あなたがすべきことは何でしょうか?

一覧に戻る