国語講座
国語の力は、国語の点数だけでなく、すべての教科に関係していきます。
しかし、国語の力と言うと
- うちの子小さい時から読書してこなかったから
- 国語はセンスだから勉強しても仕方ない
- 所詮日本語だから勉強しなくてもなんとかなる
とか思っていませんか?
実は、私は、ずっとそのように思っていました。
ある時、同僚から「国語にも解き方がある!」と聞いて驚愕しました。
確かにその方法を使えば、点数は劇的にあがります。
でも、これは、テクニックで、国語の力が上がったわけではありません。
国語の力を上げるためには、
どうしたらいいのか?とずっと悩んでいましたが
ある教材が悩んでいる私を救ってくれました!
その教材を使ってわかったことは、
国語という教科は、本当は、「日本語の正しいルールに従って解いていく論理の教科なのだ」という事です。
論理だからこそ、論理さえ理解すれば誰でもできるわけです。
小学生では難しいのでは?と思われるかもしれませんが、
そのあたりはしっかり学年にあった指導をしていきます。
この教材を使うと、
- 確かな国語力と考える力を育てます。
- 物語・説明文・生活文など、各学年のレベルに応じた文章をバランスよく学習できます。
- 楽しみながら読む力・書く力・考える力を養成することができます。
論理力は、学問においてとても大切です。
高校で数学が苦手になる人は、論理力が弱いことも原因になっています。
小学生のうちから、物語に触れながら、自然に論理を学んでみたら将来どんなになるのか?
私はとても楽しみです。
中学受験を目指す方やもっと国語の力を上げたいという方には特別な教材をご提案しています。
科目 | 頻度 |
---|---|
国語講座 (1回60分) |
週1回 |
国語講座 (1回60分)×2 |
週2回 |
算数力育成講座
中学生が数学でつまずくのは、文章題・関数・図形の証明だけではなく、3-5のような計算でもつまずきます。
実は、計算ってとっても大切。
しかもできればいい、ではなく、早く正確にできることが大切。
そのために、小学生の今から、徹底反復して
計算を「早く正確に」できるようにしませんか?
文章題などの応用問題は、カリスマ元高校数学教師の青木が丁寧に説明します。
週1回、徹底的に算数を勉強する時間を確保しませんか?
もちろん、算数ができないお子様も大歓迎!
その場合、過去につまずいた所に立ち戻って復習からはじめましょう。
ドリカムハイスクールでは、一人一人にあったカリキュラムを提案しています(プライベートカリキュラム)
あなたのお子様にあった最適なカリキュラムで早めの苦手克服を果たしましょう
そして、算数大好きになって中学の入学式を迎えましょう。
科目 | 頻度 |
---|---|
算数力育成講座 (1回60分) |
週1回 |
算数力育成講座 (1回60分) |
週2回 |
英語講座
小学生英語先取り講座
今後小学生では、英語の学習内容が大幅に増加することを踏まえて、6年生から中学英語の先取り学習をする講座を設けることにしました。
週1回 90分 中学生と同じ学習方法で学習をします。
【学習内容】本文を重要部分、新出単語、重要熟語などが一目でわかるようにしたノート写し →算数と同じように動画説明をきき、プリント学習をします。
科目 | 頻度 |
---|---|
小学生英語先取り講座 (1回90分) |
週1回 |
英検対策講座
【受講時期:受験する英検前6~3か月】 【対象:5~3級を受験する小学生】
週1日 60分の授業です。 ただし、アルファベットがちゃんと書けない人は、英検対策の前にアルファベットを覚えてもらいます。
科目 | 頻度 |
---|---|
英検対策講座 (1回60分) |
週1回 |
小中高一貫コース
とにかく、算数・数学の力をつけたいというお子様向けの講座です。
算数から高校数学を見据えて指導いたします。
「強いお子様と弱いお子様の差がどこにあるのか?」を熟知した塾長が
小学生時代から将来数学に強いお子様になれるよう教えていきます。
【受講時期:小学4年生から】
★カリキュラム
クラス | 科目 | 頻度 | 内容 |
---|---|---|---|
小学4~6年生 | 算数 | 週2日 | かなりのレベルが高い発展問題をも取り扱います |
中学1~3年生 | 数学 | 週2日 | かなりのレベルがある発展問題を取り扱います |
高校1~2年生 | 数学 | 週2日 | 通常授業に大学入試問題を積極的に取り入れます |
高校3年生 | 数学 | 週2日 | 大学入試問題演習を中心に授業を行います(数学Ⅲと並行して行います) |